忍者ブログ
主に雑記。覚書。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロンサム・ジョージが逝ってしまいました。推定100歳、ゾウガメならまだまだ中年です。

ガラパゴスリクガメは、ガラパゴス諸島の島それぞれに独特の進化を遂げた亜種がおり、

ジョージはその中でも超鞍型のピンタゾウガメさん。

ピンタ島のゾウガメは絶滅したと思われていたのに、ポツンと生き残っていた最後のピンタゾウガメさんでした。

サンタマリアとフェルナンディアも絶滅しているので、これで残るゾウガメさんはあと10亜種ほど。

以前mixiでも語ってましたが、今回のニュースを見た際も、ハリエットの事を思い出しました。

人間が認識している生き物で最もお歳を召していたゾウガメ、ハリエット。

こちらはドーム型の典型、また最大亜種でもあるサンタ・クルスゾウガメさんです。

写真は私がオーストラリアZOOへ行った際に撮った物で、当時173歳。その後175歳で亡くなりました。

アルダブラゾウガメは仕事で飼育していた経験がありますが、

ガラパゴスゾウガメをあんなに近くで、ガラス越しでもなく生で見たのは後にも先にもこの方だけで、

しかもその方が世界最高齢の生き物で、とても感動したのを今でも覚えています。

そういった機会はこの先どんどん減っていくんだろうかと思うととても辛いことです。

ガラパゴスに限らず、リクガメは今非常に多くの危機にさらされています。

環境破壊もそうですが、何より密輸。

ホウシャガメやホシガメの密輸が跡を絶たず、どんどん減っていっています。

以前私は、何処ぞで以下の駄文を載せました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


現在、日本に輸入されているリクガメさんの中で、 
  • ガラパゴスゾウガメ
  • ホウシャガメ
  • ヘサキリクガメ
  • メキシコゴファーガメ
  • ホシヤブガメ
  • ヒラオリクガメ
  • エジプトリクガメ
除く全種は、ワシントン条約により商取引が規制されています。
 
商売のために国際取引は出来るのですが、
 
輸出国の許可、そして日本での輸入許可がないと仕入れることが出来ません。
 
何故かって、そうやって規制しとかないといつ絶滅の危機にさらされるかわからないからです。
 
 
ちなみに上記にあげた7種は、
 
既に絶滅の危機にさらされ商取引は一切禁止、
 
学術目的でも許可がないと輸入はできません。
 
それでも、7種も、7種以外も、
 
密輸によってジワジワと絶滅においやられていっています。
 
そんなカメさんたちだからこそ、飼育する場合責任持って、
 
このコたちがそんな状況下で、自分のもとにいるってのを自覚してください。
 
大切に、大切に育ててあげてください。
 
できるなら、繁殖も試みてください。
 
一匹でも多く、できれば国内繁殖種のみが流通すれば、密輸なんて必要なくなるのです。
 
 
 
カメさんたちが【過去】にならないことを願って。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今現在の規制種は若干変わってるかもしれません、現役退くと情弱になってイカンな・・・。


おしまい!ポケモンの続きやる!

PR
でも博物館ならいいよね!


それは置いといて、最近トンボにハマってます。昆虫のね。

オニヤンマとかの不均翅亜目もカッコイイけど、均翅亜目が特にお気に入りです。サナエとかイトトンボとか。

アオイトトンボとかすごく綺麗で好きなんですが、最近実物を全く見かけない。

小さい頃は田んぼや川の近くでよくイトトンボを見かけてたけど、すっかり住処をなくしているようです。

トンボだけじゃなく、最近昆虫をあまり見かけなくなりました。季節的な意味でなく。

公園の木にゴマダラカミキリが止まってたりも最近無いし、

今年の夏はクマゼミは見たけどアブラゼミを一匹も見なかった。

住みにくくなってるんでしょうねぇ・・・。

仕方ないので妙見山に行ったり昆虫館に行って堪能します。


そういや去年の夏、家のベランダにシオカラトンボがやって来ました。

シオカラのメスは青色ではなく、『ムギワラトンボ』と言われる通り綺麗な麦色をしているんですが、

ベランダに来たメスもとても綺麗な色で、状態も良かったです。

来年は子孫が来るといいなぁ。



a48e9661.jpeg



防塵マスクで猫カフェ行ったら入店拒否されるかを本気でなやんでいるわたしですが皆さんいかがお過ごしか。


去年の末から、友人のフェレットさんが体調を崩していまして。

肝臓の数値がとんでもないことになっていて、食も細く心配な状態が続いていました。

話を聞いてすぐにダックスープ(フェレット介護で有名な流動食のレシピ)の材料等差し入れするも、

最近は流動食も嫌がりどんどん衰弱していっているとのことでした。

10月末に文次郎を亡くしたばかりの私には、

友人のフェレちゃんの状態や、看病が思い通りに行かない友人の辛さがものすごく心に刺さりました。

フェレちゃんは流動食もお薬もえづいてしまい苦しそうだと、延命は人間のエゴなのかもと悩みながらも、

動物病院への入院をお願いしたそうです。

一人暮らしでフェレットの看病はとてつもなく大変なことだと思います。

頑張ってみても日々衰弱していくフェレちゃんに行き詰って、覚悟を決めたと言う友人に、

『フェレもママもしんどいけど、愛情持てば大丈夫だよ』と、

なんとも無責任な言葉しかかけられませんでした。


私自身、文次郎の介護が始まった時、何度も何度もシュミレーションしました。

どのあたりまで治療を続ける?文次郎は今生きてて幸せかな?と。

甘えてくる文次郎を見て『この瞬間だけでも生きてる意味あるよね?』と言い聞かせながら、流動食生活を送っていました。

とにかく不安を払拭して、文次郎が楽しい時も苦痛な時も、『ママが看てるから、大丈夫だからね』という姿勢を崩さないよう通したつもりです。

今も答えはわからないですが、お薬とダックスープが大好きで、ご飯のじかんにそわそわしながら寄ってくる、あの時の文次郎を見ているとどうしても通院が無駄だとは思えませんでした。


まぁそれを友人に押し付けるのは良くないんですが。

肝硬変とかじゃない限りは、肝臓の数値は跳ね上がっても回復が見られたという症例をいくつか知っていたのもあり、ここで諦めて欲しくない、というのが・・・今思えばこれも押し付けですね・・・。


病院では治療法を探りながらお薬を変えたり色んなご飯を上げてみてくれてたそうで、

フェレちゃんは猫のドライフードを自分で食べるようになってくれました。

それだけでも嬉しくて、友人ご所望の飼育本を速攻で手渡ししに行ってしまいました。

ほいで今日ですよ、

フェレちゃん、ご飯も自分で食べて、体重も若干戻り、退院できるまでに回復したそうで!!

もうホントにホントに嬉しくて、

私がもんじにしてやれなかった『自力でごはん』を、友人のフェレットちゃんができるようになったこと、

最期までとうとう食べてくれなかったあの辛い思いを、今回友人がせずに済んだこと、

とにかくとにかく、嬉しくて仕方がありません。

思わず冷蔵庫から日本酒引っ張り出す始末です。吹毛剣うまい。

まだ退院してからの生活に馴染めるか、今後どうなるかはもちろん心配ですが、

友人には今後も、愛情と自信を持って、我が子に最良の選択をしてもらいたいと思います。

わが子への最良に一番近い選択をできるのは、医者でも動物飼育のベテランでもなく、ママだけです。



我が子に会いに行ってきました。

祭壇はとても綺麗に管理されていて、ここであの子もゆっくり眠れると良いなと思います。

さて、問題は至るところで発生する『もんじグセ』。
部屋に入るとき、電気をつけたり消したりするとき、立ち上がるとき、朝や夜の時間の空いたとき。

もんじのケージを見る癖、もんじを踏まないよう見回す癖、
もんじのご飯を用意しようとする癖、外出してもすぐに帰ることを考える癖、通院日をカレンダーに書き込む癖…。

それなりにしんどかった事ですら無意識に進んで行う自分にびっくりしました。クセってすごい。

『あ、違うんだった』と思う度に寂しくてたまらなくなるけど、無理に忘れる必要は無いので、のんびり受け入れていこうと思います。

しかし最近の動物霊園はすごいな。
文次郎の手に数珠かける日がくるとは思いませんでした。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/25 かんな]
[06/03 かんな]
[05/12 @管理人]
[05/12 いわしぐも]
[05/01 @管理人]
最新TB
プロフィール
HN:
たしろ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/23)
(09/11)
(09/15)
(04/23)
(04/25)
P R

忍者ブログ [PR]